labelmake.jpは宛名ラベル、ビジネス書類、バーコード(QRコード)などを効率的に作成できるツールです。
スマートフォンでもご利用可能で、会員登録やインストール、デザインは不要です。
利用用途や好みに合わせて様々な書式から選択し、直感的かつ効率的に作成することができます。
PDFをダウンロードして家庭用プリンターやコンビニで印刷してお使いください。
動画で使い方をチェックしてみてください!
「UPC-Eってどうやって作るの?」「手っ取り早く無料で作りたい!」そんな方向けに、今回の記事では仕組みから簡単な作成方法まですべてを紹介します!ぜひ最後までご覧ください。
まずは、UPC-Eがどういったものかを紹介します。
UPC-Eは小売店の商品などで広く使われているJANコードの元になったバーコードです。 JANコードの記事についてはこちらをごらんください。
主にアメリカ、カナダで使用されている商品コードです。
アメリカ、カナダでもJANコードは使用されていますが、UPCを使う事業者も依然として多いです。アメリカ、カナダへの商品輸出の際に活躍するバーコードです。
バーコードの作成が必要な方は下記のページから作成できるので是非チェックしてみてください!
それではバーコードの仕組みを解説してきます。
UPCは13桁と8桁のものがあります。13桁のバーコードがUPC-A、8桁のバーコードがUPC-Eです。
UPC-Eは食料品店などを中心とした小売店で主に使用されています。UPC-Aの短縮版のため、バーコードスペースが小さい小型製品に使用されることが多いです。
UPC-Eは以下の構成となっています。一つずつ解説していきます。
・ナンバーシステムキャラクタ
・チェックキャラクタ
・データ
商品の種別を表すコードです。
バーコードの読み取りの正確性を保つためのコードです。チェックデジットとも呼ばれます。UPC-Eの一番最後の文字列に位置しています。
チェックデジットは複雑な計算式の元で産出されます。ご自身で計算する際は、自動計算入力フォームを利用しましょう!
個別の商品コードです。メーカーコードと商品アイテムコードから構成されます。
ナンバーシステムキャラクタの数値ごとに、メーカーコードと商品アイテムコードの桁数が異なります。UPC-Aではそれぞれ5桁ずつのメーカーコードと商品アイテムコードが、UPC-Eでは6桁(それぞれ3桁ずつ)に圧縮して表されます。
次に、UPC-Eの作成方法をご紹介します。
UPC-Eの作成は、バーコード作成サイトを利用するのが最もおすすめです。
バーコード作成サイトを利用すれば、コードを手打ちもしくはコピペするだけで、簡単にUPC-Eを作成することができます。
また、無料で利用できるため、余計な支出を抑えることができます。簡単かつ無料で作れる点において、他の方法よりも優れていると言えるでしょう。
選ぶ際には以下の3つのポイントをクリアしているかチェックしておきましょう。
UPC-Eは小売商品などの大量生産商品に対して使用されることが多いバーコードです。そのため、バーコード作成においても、一度に複数作成できるサイトを選ぶことが重要です。
本来業務に集中するためにも、バーコード作成はとにかく短時間で手っ取り早く作成したいですよね。 バーコード作成サイトを探す際は、一度に大量作成ができるサイトを選ぶようにしましょう。
UPC-EはJANコードなどと使い分けて作成されることが多いバーコードです。 また、同じ規格であるUPC-Aとも比較されることが多いです。
UPC-Eだけでなく、他の主要バーコードの作成を行えるサイトかどうかはとても重要です!
自社で取り扱うバーコードを一つのサイトでカバーできているかをチェックしておきましょう。
出来上がったUPC-Eは一枚にまとめて印刷できると便利です。一つのバーコードごとに保存と印刷を繰り返すのは時間的コストの面から見て、とても非効率です。
一つずつバーコードのレイアウトを調整して一枚にまとめるのも、時間がかかりすぎてしまいます。
作ったバーコードをまとめてダウンロード&印刷できるサイトを選ぶようにしましょう!
次に、数あるバーコード作成サイトでどこがおすすめかを紹介します。
ズバリ結論ですが、labelmake.jpのサービスが一番利便性が良いと感じました。 使用上のメリットを紹介していきます。
labelmake.jpはUPC-E作成はもちろん、 JANコードやITFコードといった主要なバーコード全てに対応しています。
作りたいバーコードに対応しているか悩む必要がない点はメリットですね。
こちらのページに使い方や対応バーコードが掲載されています。ぜひ見てみてください!
labelmake.jpは枠内にコードを手打ちorコピペしていくだけで、簡単にUPC-Eを作成できます。
打ち込んだコードが枠の中央部分に残ったままなので、誤入力にも気づきやすい点が嬉しいです。
また、30面、44面、65面と作成予定数に応じたシートを選択できます。 UPC-Eを作成できるサイトで且つ一度に10個以上作成できるサイトはlabelmake.jp以外にはありません。
大量作成したいという方はlabelmake.jpのサービスをぜひ利用しましょう!
UPC-Eを複数作成したい場合は、labelmake.jpをぜひ利用しましょう。
labelmake.jpはUPC-Eの保存形式を自由に選ぶことができます。
JPEG、PNG、PDFの主要な保存形式をカバーしているだけでなく、その場ですぐに印刷を行うこともできます!
labelmake.jpはできあがったUPC-Eのサイズを自由に変更することができます。
また、バックスペースキーで不要なUPC-Eを消去できます。 そのため、好きなサイズを好きな数だけ一度に保存&印刷することができます。
商用目的で使用する際には、嬉しい機能と言えますね。
labelmake.jpは一括モードで切り替えるとエクセル形式で入力できます。
エクセルやCSVからUPC-Eを直接貼り付けて取り込むことができるため、ユーザーにやさしい設計になっています!
以上がlabelmake.jpの使用メリットです。
先ほど述べたバーコード作成サイトに求められる「大量作成・複数種類作成・一括保存」のすべての項目を満たしていることが特徴です!
3つの内、1つか2つ満たしているサイトはありましたが、すべての項目を満たしているサイトは知る限りではlabelmake.jp以外にはありませんでした!
labelmake.jp以外におすすめのUPC-E作成サイトをご紹介します。
バーコードどころは、UPC-E以外にJANコードやQRコードの作成が手軽にできるサイトです。
複数個まとめてダウンロードできるほか、保存形式の選択もできるため、 商用目的で使用する場合もおすすめです。
<こんな方におすすめ!>
UPC-Eを一つずつ個別に保存・印刷したい方
<特徴>
・コード番号を入力するだけで最大8個までUPC-Eの作成ができます。
・PNG、EPS形式で保存形式を選択できる。
・作成したUPC-Eは個別だけでなく、まとめてダウンロードもできる
こちらのサイトは、JANコード(短縮タイプ)の作成だけでなく、各バーコードの仕組みについても解説しており、バーコード初心者にもおすすめのサイトです。
<こんな方におすすめ!>
チェックキャラクタを自分で計算しなければならない方 (自動作成機能付きなので計算の手間が省けます!)
<特徴>
・チェックキャラクタの自動計算機能がついている
・SVG形式で保存が可能
labelmake.jp | バーコードどころ | バーコードの作成 | |
---|---|---|---|
大量作成 | ◎ | 〇 | × |
複数種類選択 | ◎ | 〇 | ◎ |
一括印刷機能 | ◎ | 〇 | × |
いかがでしたしょうか?
無料且つ大量にUPC-E作成を行う場合には、labelmake.jpのサービスはぜひ使ってみてほしいサービスです。
バーコード作成サイトは使い勝手が肝心なので、まずはご自身で体験してみてください。
最後に、今回紹介したlabelmake.jpの使い方ページ、UPC-Eの作成ページのリンクを貼っておきます。ぜひ見てみてくださいね。