
公開: 2020/07/25
ビジネスで使える見積書を、テンプレートを使って無料で作成できます! 他のテンプレート紹介サイトと違い、エクセルやワードを使わず、ブラウザ上でそのまま作成ができるため、PCはもちろん、スマートフォンでもご利用OK!
labelmake.jpは様々な書類を作成できる無料サービスです。
今回は、見積書テンプレートを使い今すぐビジネスで活用できる見積書を作成してみましょう! labelmake.jpの見積書テンプレートなら、他のテンプレート紹介サイトとは違い、 必要項目を見たまま入力し、そのままpdfで出力することができます。
そんなアナタは、是非こちらのページを参考に試してみて下さい。
見積書とは、 契約締結の前段階で請負側が作成し、提示する書面 です。実際に契約締結した場合の請負内容や品目、その概算金額を記載し、 発注するかどうかを取引先に検討してもらう目的があります。
見積書は契約締結前や購買前に作成される書面のため、発行しなかった場合でも法的な問題にはなりません。ですが、下記のようなメリットがあるため 一般的には発行した方が良いとされています。
見積書があることによって、取引先社内での総務業務がスムーズに進むケースが多くあります。例えば、見積書を証憑として稟議申請を行い、発注承認をとる場合や、見積書の後に発注書を発行し、請負側で受領されたことを受けて「個別契約締結」とする場合です。そのため、 取引先の手元に見積書があれば、請負側への信頼・安心へ繋がると言っても良いでしょう。
請求が発生した場合に、請負・発注者間で起こりやすいのが「言った・言わない」のトラブルです。万が一のトラブルを避けるために、見積書を発行し、請負内容(品目・数量・単価)以外に、 各支払い条件を記載しておくようにしましょう。 下記のような項目を記載しておけば、請負側・発注側の互いの認識ズレに事前に気付けるだけではなく、両者が同意した内容であるという証拠となることができます。
価格変動リスク …市況や為替の変動により価格が変動する商品の取り扱う場合、その可能性があることを記載しておきます。
`【例】こちらは●/●現在の料金です。今後の為替事情により変動する場合、ご購入時の弊社社内レートが適用となり
ますので、ご了承下さいませ。`
【例1:時給・日数精算の場合】実稼働時間(日数)に基づき精算させて頂きます。(1円未満切り捨て)
【例2:時間幅精算の場合】基準時間140-180H/月とします。超過・不足時は30分単位●●円で精算致します。(1円未満切り捨て)
それでは見積書の役割と目的を理解したところで、実際にlabelmake.jpを使い、A4サイズのシンプルな見積書を作成してみましょう。
※下記のリンクから、見積書作成を行うことができます。
URLを開いたら、下記のような項目を入力してください。 各項目を記入する際の注意点などは「見積書作成時のポイント」を参考にしてみてください。
項目 | 入力例 |
---|---|
[見積先]会社名 | 株式会社listmake.jp 御中 |
[見積先]担当者名 | 東京都 出得太 様 |
件名 | 印刷代一式御見積書 |
見積№ | 1 |
見積日 | 2020/01/31 |
[見積元]会社名 | 株式会社labelmake.jp |
[見積元]住所 | 〒123-4567大阪府大阪1-2-3-4 大阪マンション123号 |
[見積元]TEL | 000-000-0000 |
[見積元]FAX | 000-000-0000 |
[見積元]Email | [email protected] |
[見積元]担当者名 | 大阪府 出得太 |
納期 | 別途ご相談 |
支払い条件 | 月末締め翌月末払い |
有効期限 | 御見積後2週間 |
合計金額 | 13200円 |
品目 | 商品A,商品B,,, |
数量 | 1個 |
単価 | ¥1000 |
金額 | ¥1000 |
小計 | ¥12000 |
消費税 | ¥1200 |
合計 | ¥13200 |
備考 | ご質問等がございましたら、いつでもお問い合わせください。 |
※URL内の「記入例」ボタンで、上記を読み込むことができます。
入力したままの形で、見積書をpdfダウンロードすることができます。
※「保存」ボタンをクリックすると、現在の入力情報を保存し、あとで呼び出すことも可能です。
呼び出す際は、再び「保存」をクリックしてみて下さい。
国税庁が定める記載項目は下記5点となっています。※請求書の記載項目と同様
labelmake.jpのテンプレートを使えばこれらを網羅できますが、その他、見積書を作成する際に注意しておきたいポイントをチェックしてみましょう。
1.見積№
任意項目ですが、自分の手元のフォルダで管理するために記載しておくと便利です。
2.見積日
見積書の発行日を記載します。見積書の有効期限もこの見積日から起算するため、大事な項目となります。
3.有効期限
業種によって様々ですが、2週間~長くて6カ月の有効期限を持たせる場合が多いです。「お見積り後2週間以内」とするか、または「○○年○月○日まで」のように具体的な日付を記載するようにしましょう
※有効期限を設定することで、取引先の発注意思決定に促す効果があります。長すぎず、短かすぎない期間で設定するといいでしょう。
4.品目(取引内容)
取引先で経理計上しやすいよう、分かりやすく記載しましょう。
(△…業務委託費, 〇…デザイン業務委託費,システム開発業務委託費etc)
5.数量
品目に合わせて単位を変えましょう。
※物品…1個, 業務委託費・サービス費用…1件,一式
6.消費税
軽減税率の対象とならない品目(10%)と対象となる品目(8%)を区別しましょう。
7.備考(特記事項)
「見積書のメリット2」のような詳細な支払い条件を、ココに記載しましょう。
8.見積書の郵送
見積書原本の郵送がMUSTの場合には、対応を行いましょう。
※コロナの影響により、pdfでの授受でOKとする企業は非常に増えています。
見積書には発行義務はありませんが、発行した場合には 法人で7年間、個人事業主で5年間保管しておかなければなりません。
起算日は、法律によって「帳簿閉鎖日および書類作成日・受領日の属する事業年度終了の日の翌日から2か月を経過した日(当該事業年度分の申告書提出期限の翌日)」と規定されています。例えば2020年3月31日を決算日としている企業の場合、5月31日が確定申告の期限日となるため、2020年5月31日から2027年5月31日まで請求書を保存することになります。
いかがだったでしょうか?labelmake.jpを使えば、見積書が必要になった場合にPCはもちろんスマートフォンでも簡単に作成が可能です。作成する際には、「見積書作成時のポイント」でご紹介したポイントを抑えて作成してみてください。