labelmake.jpは宛名ラベルや差し込み印刷を今すぐ無料から安全に作成できるサービスです。
スマートフォンでもご利用可能で、会員登録やインストール、デザインは不要です。
利用用途や好みに合わせて様々な書式から選択し、直感的かつ効率的に作成することができます。
PDFをダウンロードして家庭用プリンターやコンビニで印刷してお使いください。
動画で使い方をチェックしてみてください!
「仕事でCODE39の作成を任されたけれど、どうやって作れば良いかわからない…」そんな悩みを抱えている方はいませんか?CODE39は専門知識が無くても、簡単に作成ができます!今回の記事では、おすすめの無料作成などをわかりやすく紹介します。
まずは、CODE39の概要について説明します。
CODE39は1975年にアメリカのインターメック社が開発したバーコードです。工場製品に使用されることの多いバーコードです。9本のバーおよびスペースで構成されており、うち3本が太いバーであることが名前の由来とされています。
他のバーコードに比べてバーやスペースの数が多いため、誤読が少ない点(≒読み取り精度が高い)点が特徴です。
バーコードの作成が必要な方は下記のページから作成できるので是非チェックしてみてください!
それではバーコードの仕組みを解説してきます。
CODE39は以下のコードから構成されています。
・クワイエットゾーン
・スタートキャラクタ
・キャラクタ間ギャップ
・ストップキャラクタ
順に解説していきます。
コードの左右にある空白部分を指します。
幅は最小エレメント(1本のバーの幅)もしくは2.54mmのいずれかの大きい方が 採用されます。
スタートキャラクタはコードの始まりを示すキャラクタです。
*(アスタリスク)で示されます。
キャラクタ間ギャップはそれぞれのバーコード帯の間のスペースを指します。
幅はナローバー(バーコード細いバー)間の幅と同じです。
コードの終わりを示すキャラクタです。
スタートキャラクタと同じく、*(アスタリスク)で示されます。
スタートキャラクタとストップキャラクタの間のコード部分が商品識別コードに当たります。
数字の他に、英語大文字(A~Z)、記号(-、+、$、/、.、%、スペース)を使用することができます。
なお、CODE39はチェックデジットという読み取りデータの間違いを防ぐための1桁の数字を入れられます。入力は任意です。
最終データとストップコードの間に入れます。
チェックデジットの計算式は複雑なので、使用する方は自動計算機能を使いましょう。
CODE39を作成するのに最もおすすめの方法はバーコード作成サイトを活用することです!
バーコード作成サイトは無料で活用できるだけでなく、個別に設定をいじる必要なく、コードを入力するだけでCODE39の作成をすることができます。
バーコード作成サイトを選ぶ際は特に下記の点をチェックしましょう。
CODE39は商業用に使われることの多いバーコードのため、一度に複数作成できるサイトを選ぶのがおすすめです。
数字、アルファベット、記号が入り混じるバーコードのため、打ち間違いを起こしやすいです。
正しい入力規定になっていないとエラー表示がされるか、エクセルデータなどから直接貼り付けられるサイトであれば尚のことおすすめです!
業務でつかう場合は、CODE39の作成規定においてファイルの保存形式を指定されることも考えられます。
拡張子を後から自分で変換するのは手間がかかります。バーコード作成サイト側で保存形式を選択できるサイトを選ぶようにしましょう。
CODE39は複数作成を前提とされることも多いため、出来上がったコードは一枚にまとめて保存しておきたいところ。
まとめてダウンロード・印刷できるサイトを選ぶようにすると、受け渡す際にも業務上の手間を省くことができます。
次に数あるバーコード作成サイトの中でもどこがおすすめかを紹介します。
ズバリ、一番のおすすめはlabelmake.jpです!使用上のメリットを紹介していきます。
labelmake.jpはCODE39以外にも、JANコードやITFコードなどの主要バーコードすべてを作成できます。
「自社製品用にCODE39を作成する以外に、郵送用の段ボールを印字するITFコードを作成しなきゃいけない…」
そんな場合であっても、labelmake.jpのサービスで作成を完結することできます。
labelmake.jpは画像のように枠内に手打ちorコピペしていくだけで、CODE39が作成できます。
30面、44面、65面から作成数を選ぶことができます。最小の30面だけでも、 バーコード作成サイトの中ではトップクラスの作成数をほこります。
また、数値は画像の中心部分に残るので、CODE39作成においてネックである誤入力を 防ぎやすいです。
labelmake.jpはJPEG、PNG、PDFと主要な保存形式を網羅できています。
保存形式で困ることはまず無いかと思います!
labelmake.jpはできあがったCODE39のサイズを自由に変更することができます。ドラッグで縦・横・ななめに自由にサイズ変更できます。
labelmake.jpの中でサイズ調整を完結できるので、保存した後にレイアウト変更をする必要はありません。
この点も作業時間の大幅な削減につながるため、メリットと言えるでしょう。
また、作った後に不要だと感じたCODE39はバックスペースキーで消去できます。
そのため、好きなサイズを好きな数だけ一度に保存することが可能となっています。
labelmake.jpは一括モードで切り替えるとエクセル形式で入力できます。
エクセルやCSVからCODE39を直接貼り付けて取り込むことができるため、ユーザーにやさしい設計になっています!
CODE39はアルファベットも入り混じるバーコードのため、まとめてコピペできる点は大きなメリットと言えます。
以上がlabelmake.jpの使用メリットです。
先ほど述べたバーコード作成サイトに求められる「大量作成・保存形式選択・一括保存」のすべての項目を満たしていることが特徴です!
3つの内、1つか2つ満たしているサイトはありましたが、すべての項目を満たしているサイトは知る限りではlabelmake.jp以外にはありませんでした!
labelmake.jp以外におすすめのCODE39の作成サイトをご紹介します。
バーコードどころはCODE39以外にも、JANコードなどの主要バーコードの作成ができます。 チェックデジットの自動計算機能がついている点も魅力です。
<こんな方におすすめ!>
10個未満のCODE39を手軽に作成したい方
チェックデジットの自動計算機能を使用したい方
<特徴>
・コード番号を入力するだけで最大8個までCODE39の作成ができます。
・PNG、EPS形式で保存形式を選択できる。
・作成したCODE39は個別だけでなく、まとめてダウンロードもできる
こちらのサイトは、CODE39の作成だけでなく、各バーコードの仕組みについても解説しており、バーコード初心者にもおすすめのサイトです。
<こんな方におすすめ!>
各バーコードの仕様を学習してから作成に当たりたい方
<特徴>
・チェックデジットの自動計算機能がついている
・SVG形式で保存が可能
labelmake.jp | バーコードどころ | バーコードの作成 | |
---|---|---|---|
大量作成 | ◎ | 〇 | × |
保存形式選択 | ◎ | 〇 | △ |
一括印刷機能 | ◎ | 〇 | × |
いかがでしたでしょうか? CODE39は誤入力を防ぎつつ、大量作成できるサイトがおすすめです。
その点において、labelmake.jpはCODE39作成にぴったりなサイトだと思います!まずはご自身で作成体験をしてみてください。
最後に、今回紹介したlabelmake.jpの使い方ページ、JANコードの作成ページのリンクを貼っておきます。ぜひ見てみてくださいね。