labelmake.jpは宛名ラベル、ビジネス書類、バーコード(QRコード)などを効率的に作成できるツールです。
スマートフォンでもご利用可能で、会員登録やインストール、デザインは不要です。
利用用途や好みに合わせて様々な書式から選択し、直感的かつ効率的に作成することができます。
PDFをダウンロードして家庭用プリンターやコンビニで印刷してお使いください。
動画で使い方をチェックしてみてください!
労働者名簿の書き方のテンプレートをlabelmake.jpに追加しました。他のテンプレートサイトと違い、ブラウザ上で作成できるため、PCはもちろん、スマートフォンでも簡単に労働者名簿の書き方のテンプレートを作成することができます。
labelmake.jpはさまざまな書類を作成できる無料のサービスです。
labelmake.jpは下手な字を書く苦痛と手書きの手間を解消するためのサービスです。個人から大企業までさまざまな用途で愛用されています。
さまざまな書式のデータを保有していますが、この度、労働者名簿の書き方のテンプレートを追加しました! A4の普通紙で労働者名簿の書き方のテンプレートを作成できます。 印刷サイズ:A4(210mmx297mm)
一般的なビジネス様式に準拠した実用的な労働者名簿のテンプレートです。 新入社員の採用時にご活用いただければ幸いです。
今回は、労働者名簿の書き方のテンプレートを使用し、今すぐビジネスで活用できる労働者名簿を作成してみましょう!
labelmake.jpの労働者名簿の書き方のテンプレートなら、他のテンプレート紹介サイトとは違い、必要項目を見たまま入力し、そのままpdfで出力できます。
書式も修正可能なので、ぜひこちらのページを参考にして、労働者名簿を作成してみてください。
それでは実際にlabelmake.jpを使い、A4サイズのシンプルな労働者名簿を作成してみましょう。
※下記のリンクから、労働者名簿の作成を行うことができます。
また、他にもどんな書式があるのか確認したい方は下記のテンプレート一覧ページで他の書式も確認することができます。
各種封筒やレターパックのテンプレートもご用意しておりますので、是非合わせてご活用ください。
URLを開いたら、下記の項目を入力してください。
項目 | 入力例 |
---|---|
フリガナ【氏名】 | タナカタロウ |
氏名 | 田中太郎 |
性別 | 男 |
フリガナ【住所】 | トウキョウトトウキョウ1-2-3トウキョウマンション1-2-3 |
フリガナ【住所】 | トウキョウトトウキョウ1-2-3トウキョウマンション1-2-3 |
電話番号 | 000-0000-0000 |
緊急連絡先 | 123-4567 東京都東京1-2-3東京マンション123号 |
生年月日 | 2020/01/01 |
雇入れ年月日 | 2020/01/01 |
従事する業務の種類 | システム開発 |
学歴 | ・labelmake.jp高校( 2009/04-2012/03) labelmake.jp大学(2012/04-2016/03) |
保有資格 | 基本情報技術者 |
退職年月日 | 2021/01/01 |
退職事由 | 自己都合/定年退職/契約期間満了/解雇/死亡 |
健康保険 | 記号 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 番号xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx |
厚生年金 | 記号xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx番号 |
雇用保険 | 記号xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 番号xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx |
※本文の作成が難しい場合、URL内の「記入例」ボタンで、本文を読み込むことができます。
上の情報は書き換えてご利用ください。
書式編集をすることで別途、項目を追加することも可能です。
尚、作成した労働者名簿スクショをpdfでダウンロードすることも可能です。
※ユーザー登録をおこなうことで現在の入力情報を保存し、あとで呼び出すことも可能です。
ユーザー登録をおこなうと、書類作成可能な枚数を増やすことができます。
詳しくは以下をご確認ください。
ユーザー登録をおこなうと、データを最大10枚まで作成でき、複数人の労働者名簿を一括で作成できます。
現在の入力情報を保存したい場合は、会員登録後、「保存」をクリックしてみて下さい。
書式の編集を利用してみたい方はこちらのリンクも確認ください。
労働者名簿とは何でしょうか?
労働者名簿とは、各事業所ごとに従業員の様々な情報を集約した法定三大帳簿の書類の一つです。労働基準法の107条で労働者名簿は以下のように保存・保管するよう義務付けられています。
労働者名簿は、各事業場ごとに、各労働者(日々雇入れられる者を除く。)について調製しなければなりません。また、記載事項に変更があった場合は、遅滞なく訂正しなければなりません
労働者名簿は以下の記載事項を明記する必要があります。
ここまで、労働者名簿についての説明と記載内容について紹介してきました。 ここからは、労働者名簿を管理していく上で抑えておきたいポイントを紹介していきます。
以上3つです。
労働基準法では、労働者名簿に関して保管方法を定めているわけではないため、紙でも電子ベースで管理しても差し支えありません。
現在、在宅勤務で働かれている社員も多いでしょう。加えて、電子ベースで管理することで訂正する際の手間が圧倒的に解消されます。labelmake.jpの書き方のテンプレートを利用して、電子ベースで保管していくようにしましょう。
月額会員に登録することで、一括作成枚数も最大100枚まで作成することができます。
労働者名簿の保存期間のはじまりは退職や解雇または死亡日から3年となっています。退職してすぐにデータや書類を破棄するなどはしないようにしましょう。
労働者名簿は内容に変更が生じたらすぐに更新するよう法律上定められています。内容に変更が生じた場合、迅速に更新するようにしましょう。
いかがだったでしょうか?labelmake.jp を使えば、労働者名簿を作成することになった場合 、PC はもちろんスマートフォンでも簡単に作成が可能です。
作成する際には、今回のブログでご紹介した、ポイントを抑えて作成してみましょう。
labelemake.jpでは、労働者名簿の他に採用活動に必要な様々な書き方のテンプレートを作成することが可能です。
こちらより確認してみてください。