labelmake.jpは宛名ラベルや差し込み印刷を今すぐ無料から安全に作成できるサービスです。
スマートフォンでもご利用可能で、会員登録やインストール、デザインは不要です。
利用用途や好みに合わせて様々な書式から選択し、直感的かつ効率的に作成することができます。
PDFをダウンロードして家庭用プリンターやコンビニで印刷してお使いください。
動画で使い方をチェックしてみてください!
アルバイトの採用等で利用可能な不採用通知を無料で作成できます! 他のテンプレート紹介サイトと違い、ブラウザ上でそのままテンプレート作成ができるため、PCはもちろん、スマートフォンでもご利用OK!
labelmake.jpは様々な書類を作成できる無料のサービスです。
labelmake.jpは下手な字を書く苦痛と手書きの手間を解消するためのサービスです。個人から大企業まで様々な方に愛用されています。
色々な書式のデータを保有していますが、この度、不採用通知の書き方のテンプレートを追加しました! A4の普通紙で不採用通知のテンプレートが作成できます。 印刷サイズ:A4(210mmx297mm)
一般的なビジネス様式に準拠した実用的な不採用通知の書き方のテンプレートです。
今回は、不採用通知の書き方のテンプレートを使い、今すぐビジネスで活用できる不採用通知のテンプレートを作成してみましょう!
labelmake.jpの不採用通知のテンプレートなら、他のテンプレート紹介サイトとは違い、必要項目を見たまま入力し、そのままpdfで出力することもできます。本文も修正可能なので、ぜひこちらのページを参考にして、不採用通知を作成してみてください。
それでは実際にlabelmake.jpを使い、A4サイズのシンプルな不採用通知の書き方のテンプレートを作成してみましょう。
※下記のリンクから、不採用通知のテンプレートの作成を行うことができます。
では実際に作成する方法をみてみましょう!
URLを開いたら、下記の項目を入力してください。
項目 | 入力例 |
---|---|
[受取人] | 株式会社listmake.jp 殿 |
日付 | 2020/01/31 |
[差出人] | 株式会社labelmake.jp 宛名ラベル印刷部 |
※本文の作成が難しい場合、URL内の「記入例」ボタンで、本文を読み込むことができます。
上の情報を書き換えてください。
なお、作成した不採用通知の書き方のテンプレートをpdfでダウンロードすることも可能です。
※ユーザー登録をおこなうことで現在の不採用通知のテンプレートの入力情報を保存し、あとで呼び出すことも可能です。
現在の不採用通知のテンプレートの入力情報を保存したい場合は、会員登録後、「保存」をクリックしてみて下さい。
不採用通知とは、皆さん一度は耳にしたことがあるかもしれません。面接や書類選考等で不採用になった際、応募者に伝える案内通知を不採用通知といいます。別名お見送り連絡とも言われており、不採用通知の書き方・出し方には十分注意する必要があります。はじめに、不採用通知の書き方のポイントをまとめましたので、確認ください。
不採用通知を送付する場合、あいさつ文として以下の2点を必ず盛り込むようにしましょう。
*2・3つ目は応募理由によって書き方を変える必要があるでしょう。
(3)採用試験(筆記試験・面接)の場合:会場まで足を運んでもらったことへの謝意
不採用通知を送付・送信する場合、企業は不採用の理由を応募者に伝える義務はありません。
ただし、気をつけて欲しいポイントがあります。それは、不採用通知の書き方の言い回しに気をつけることです。相手が不採用通知を読んだとき、どんな感情を抱くかを意識して文面を書くようにしましょう。
そのため、直接的な表現で書くのではなく、「ご希望に添えず申し訳ありません」、「せっかくのご志望に応えられません」というように補足して書くように心がけましょう。 あわせて、抑えておきたい書き方のポイントをもう一つお伝えします。
それは、文面で真摯に向き合い、考えた姿勢を見せることです。応募者と今後も関わる機会も踏まえて、しこりなどが残らないように対処しておくことを心がけるようにしましょう。
不採用通知は、メールで送っても問題ありません。ただし、 応募者から受け取った書類などをお返しする場合は、書面による不採用通知を送付するようにしましょう。
なお、電話で不採用の連絡をする際は、丁寧な対応を心がけ、記録が残るようにしておきま しょう。
また、今後も連絡をする可能性がある場合、履歴書の原本を返送し、履歴書のコピーを保管 するようにしましょう。同時に、連絡する際、文面などで採用活動以外には使用しない旨をお伝えしましょう。
このように対処しておくことで応募者は、不採用からの対応もスムーズに受け入れることができるでしょう。
採用·不採用に関わらず、結果は1日でも早く通知をおこないましょう。
できる限り2、3日中に連絡することが望ましいですが、それが難しいようなら予め余裕を持ったスケジュールを組んで面接後等にいつ連絡するかの期日を伝えておくようにしましょう。
いかがだったでしょうか?labelmake.jpを使えば、不採用通知が必要になった場合にPCはもちろんスマートフォンでも簡単に不採用通知のテンプレート作成が可能です。
最後に、不採用通知の書き方のポイントをもう一度おさらいしておきましょう。
作成する際には、こちらの不採用通知の書き方の4つのポイントを抑えて作成してみてください。
labelmake.jpでは不採用通知の書き方のテンプレート以外にも様々なテンプレートが用意されています。ぜひ、以下のリンクから確認してみてください。