
公開: 2021/06/06
Tシャツはネットショップなどでひんぱんにやり取りされることが多い品物です。手軽に送れるからこそ、適した発送方法をしっかり身に着けておきたいところ!今回はオススメの発送や梱包の方法を紹介していきます。
ズバリ結論から申し上げると、 Tシャツの発送にはレターパックがオススメ です。
レターパックはレターパックライトとレターパックプラスの2種類に分かれています。
オススメはTシャツ一枚の発送であれば定形外郵便、複数枚の発送はレターパックプラスが良いでしょう。
それぞれの特徴・メリットを紹介します。
レターパックはライトとプラスで別れています。
それぞれ金額や封入できる量が異なります。どちらが良いというわけでなく、用途に応じた使い分けをすることが重要です。
レターパックライト | レターパックプラス | |
---|---|---|
価格 | 370円 | 520円 |
サイズ | 34㎝×25㎝ | 34㎝×25㎝ |
厚さ制限 | 3.0㎝まで | 制限なし |
重さ制限 | 4kgまで | 4kgまで |
配達方法 | 受箱投函 | 手渡し署名 |
次にレターパックのメリットを紹介していきます。
レターパックは重さに関わらず、送料が全国一律 なのが嬉しいところです。重さによる送料変動を気にせずに、Tシャツの発送を行える点は魅力的です。
レターパックは基本的に手書きで宛名を書いていきます。 しかし、インターネットの宛名作成サービスを利用することで、楽に送り状を作成することができます。
手書き不要で送り状を一括作成することができるため、レターパックは大量発送に向いている発送方法と言えます。
レターパックプラスであれば厚さ制限が無いため、Tシャツを複数枚発送ができます。
先ほど述べた通り、複数枚発送しても送料は変わらないため、とても利便性が高いです。
レターパックには追跡サービスがあります。 今どこに品物があるかが分かれば、商品を買ってくれた人の問い合わせにも迅速に答えることができる点でメリットがあります。
レターパックは土日祝でも配達してくれます。 どうせ送るのであれば、早く買ってくれた人にTシャツを手元に届けたいところです。
土日祝でも配達してくれればその分早くTシャツを送ることができますし、購入者に安心感を与えることができます。
レターパックは信書も送ってくれる点がメリットです。
個人名が書かれた請求書などは全て信書扱いになります。それらの書類を同封したい場合にはレターパックはオススメな発送方法です。
Tシャツを送る際は通常の定形外郵便でも大丈夫ですが、それでもレターパックがオススメです。
というのも、Tシャツは男性用か女性用か、半そでか長袖か…などサイズが千差万別な商材です。サイズが異なれば、当然重さが異なります。
定形外郵便だと重さによって送料が変わってしまいます。250g以内であれば350円までに抑えられますが、それを超えると510円に送料が値上がりしてしまいます。
男性用の厚手のTシャツは重さが300g近いものも少なくないため、 コストパフォーマンスを考慮するとレターパックに軍配が上がります。
それでは次に、Tシャツを発送するときの梱包方法を紹介していきます。
まずはTシャツの梱包をするのに必要な資材を取り揃えていきます。 Tシャツの梱包に必要な資材は封筒、プチプチ、OPP袋の3つです。
レターパック封筒以外は以下のページでも取り上げていますので、参考にしてみてください。
まずは封筒を準備しましょう。
今回はレターパックでTシャツを発送することを想定しているので、 レターパックの封筒を準備します。 レターパックは郵便局以外にも以下のコンビニで購入ができます。
また、日本郵便のネットショップでは20部セットで購入することもできます。
法人でTシャツ発送を取り扱っているという場合は、こちらで購入してしまった方が手っ取り早いです。
→日本郵便
2つ目に必要な資材はOPP袋です。
OPP袋はTシャツの水濡れ防止として大切な資材 です。必ず用意するようにしましょう!
3つ目に必要な資材はプチプチです。
プチプチは発送時の衝撃防止のために使用します。 Tシャツは割れ物では無いため破れたりすることはないです。
しかし、レターパックの封筒は紙製のため、あまり衝撃には強くありません。プチプチでくるむことで衝撃を和らげるだけでなく、相手にも丁寧な印象を与えられます。
それでは次に梱包手順を紹介していきます。
まずはTシャツをきちんと畳んでいきましょう。 Tシャツの梱包は畳み方ですべてが決まると言っても過言ではありません!
動画で畳み方を確認しておきましょう。
→Tシャツのたたみ方【慣れたらたったの5秒!一瞬でたたむ方法】
次に水濡れ防止をするために、 OPP袋に畳んだTシャツを入れていきます。 厚紙を後ろに敷きながら袋に入れると、きれいに入れやすくなります。
次にプチプチでTシャツをくるんでいきます。 衝撃を緩和するだけでなく、発送時にTシャツが曲がったりすることを防ぐ効果もあります。
最後にTシャツをレターパックなどの封筒に入れれば梱包終了 です。
Tシャツを入れる前に宛名を先に書いておきましょう。
梱包まで終了したら、Tシャツの送り状作成をしていきましょう。
Tシャツの送り状作成をするときは、インターネットの宛名作成サービスをぜひ利用しましょう。
手書きが不要になるため、時間的な手間を大きく省くことができます。
宛名作成サービスを利用するメリット
宛名作成サービスはいくつもあるので、どれを利用すれば良いか迷ってしまうと思います。
そんな方にはぜひlabelmake.jpのサービスがオススメです!メリットを紹介していきます。
なんと言ってもlabelmake.jpは無料で利用できる点がメリット です。
無料のフリーおよびフリークラウドでも月10枚まで印刷が可能ですので、 利便性抜群です。プロクラウド版になると月980円で制限なしで印刷が可能となります。
labelmake.jpのサービスはブラウザ上で直接送り状を作成できます。
そのため、PC初心者でも気軽に作成できますし、何より出来上がりのイメージがわきやすいです。
以下のサイトで宛名ラベルのテンプレートがまとめられています。ぜひ活用してみてください。
labelmake.jpはレターパックに特化した送り状の作成ができます。
一度に4面の作成もできます。Tシャツを多くの人に送らなければいけない…といった方にとってはぜひ利用したいところです。
labelmake.jpは主要なネットショップと連携を行い、宛名ラベルの作成ができます。
注文情報から送り状を作成できるので、以下のネットショップを利用している方はぜひ活用してみてください。
いかがでしたでしょうか?
Tシャツは手軽に発送しやすい品物のため、その分選択肢が広く迷ってしまうこともあるかもしれません。
今回の記事を参考にして、レターパックやlabelmake.jpのサービスをぜひ活用してみてくださいね。
それでは!